top of page
  • s14110159

市政への道①物事の両面を見る大切さ


「若いから無理だよ」


これは選挙期間中に言われた言葉の一つだ。


ほかにも「何も考えてないだろ」、「調子に乗るな」、「落選しろ」

書ききれないほど多くの言葉をかけられた。


私は何かをいわれるたびに真面目に傷つき、その言葉の意味や背景を考えていた。

(ほとんどの場合去り際に言われるのでコミュニケーションはとれなかった)


選挙期間ではなくても駅に立って活動しているといろんなことがあった。


時にはマスクを着けて立っていることについて20分以上怒られつづけたこともあった(マスク着用自由化以前)。時にはガーシー議員のことで大きな声で怒られたこともあった。わざとビラを受け取って目の前で投げ捨てる人もいた。


でも唾をかけられたりする人もいるようなので、まだまだ自分はいいほうなのかもしれない。そんな風に考え気を紛らわしたりもした。


政治を志すきっかけは社会をよりよくしたいという明るいものだった。

しかし、その道のりは思っていたよりずっと暗くてつらいものだった。


ただ考え方を変えるきっかけがあった。


ある日埼玉維新の津田幹事長に冗談まじりで少し不満をこぼした。

「こんな見知らずの人に罵倒される活動ってなかなかないですよね?」


そんなとき津田幹事長は真面目な顔ですぐこう返してくれた。

きっと一生忘れない言葉だと思う。

「でもこんなに見知らずの人に応援してもらえる活動もないよ。」


…確かに見知らずの私に「頑張ってね」と応援の言葉をかけてくれる人や挨拶を返してくれる人がたくさんいた。同じびらを毎回受け取ってくれるやさしい人もいた。


ネガティブな面ばかりを見ていた自分に気がついて以降は不思議と活動はつらくなかった。

苦手なことも少しづつ乗り越えることができた。


津田幹事長には本当に感謝している。



閲覧数:176回0件のコメント

最新記事

すべて表示

一般質問を聞いていると市役所側の答弁に対して、 「いい答弁だ!」「前向きな回答だ!」などのヤジがとぶ なので今回はいい答弁とは何か?を自分なりに整理していきたい。 あくまで自身の感覚なので、暇つぶし程度に読んでほしい。 前回紹介した本『公務員の議会答弁言い換えフレーズ』にもあるように、 市役所の答弁にはお役所言葉が使われている。 例えば、 他の自治体で実施している事業の実施を求められ難しいときは、

本日2023年6月15日 川口市議会6月定例会の1日目の一般質問が終わりました。 (私の出番はまだまだ先になりそうです。) 誰にでもわかりやすい情報発信ということでまずは一般質問とはなにか? ということから説明したいと思います 一般質問とは定例会で、議員が執行機関(ここでなら川口市政なので市役所)に対して行政全般について見解を質す(質問して確かめる)ものです。 つまり行政全体についての疑問点などを

(研修内容をどこまで書いていいのか等を確認してから公開しようと思ったため 更新が止まっていました。特に明確な規定はないということでした。) 研修の内容は 市内施設の視察が9:30~14:15 机上研修が14:30~16:30でした。 市内の施設は イイナパーク川口➡グリーンセンター➡消防局➡ オートレース場➡川口市立高等学校➡第一本庁舎 とにかく休憩なくせわしなく移動しました。 ほとんどの施設は行

bottom of page