top of page

議員の性質分類??

s14110159

『地方自治の基礎』(2017)という本をパラパラと読んでいる。

面白い部分があったので紹介したい。議員の性質を分類しているページだ。


■地方議員の性質分類

地方議員の性質を分類している。

短所なども書いてあったが簡単にまとめるとこんな感じだった。


① 名士型地方議員:地域の有力者がなる名誉職としての地方議員。Ex.地元の名士など

② 政策型地方議員:地域のグランドデザイナー、地域社会の未来をデザインしていく。

③ 実務型議員:行政職や専門職を経験した地方議員、特定の領域に専門知識をもつ。

④ 政治主導型議員:政党や政治団体に所属し、政党の政策実現に向けて行動する。

⑤ 政策代弁者型議員:住民要望を拾い集める地域の世話人。


これらの性質を議員は一つ二つ持ち合わせているという。

私は個人的には②~⑤すべての役割を担っていく議員になりたいと思っている。


ただ、現代においてはこの分類に当てはまらない議員もいる気がしている。

改訂版があるかどうかわからないけど、私が付け加えるとしたら


⑥ 有名人型議員:ユーチューバー、アイドルなどがなるインフルエンサー(世間や人の思考・行動に大きな影響を与える人物)としての地方議員  だと思う。


今回の統一地方選挙を見ていても有名人の参入は多かった。港区議会の元ニコ生配信者の新藤かなさんの存在やさいたま市の元グラビアアイドル永井里奈さんの存在などは印象的だったのではないだろうか。


今後も議員の性質の多様性は上記の形では分類が難しくなるほど進んでいくと思う。地域社会が多様化している分、地方議会多様な性質をもつ人が集まるのは望ましいことなのだと思う。


皆さんは今後どのような議員が増えていくと考えますか?

感想やご意見、読んだよーなど コメントをお待ちしております。

 
 
 

最新記事

すべて表示

12月議会閉会

本日12月定例会が閉会いたしました。冒頭には現職議員の逝去の報告があり、黙祷と追悼の辞がありました。 逝去された議員は会派は違いましたが、先輩議員がいない私たち新人議員を市の施設に案内してくれたり、議案の勉強会を合同で行ったり、総務常任委員会をともにした方でした。...

都知事選を見てひとりごと

都知事選挙の結果が発表された。選挙戦を見ていると、自身が選挙に出馬した時の思い出が蘇り、様々な感情が込み上げてきた。 私は候補者の演説を聞くのが好きだ。演説を通じて候補者が何を大切にし、どのような社会を築きたいと考えているのかを知ることができる。その熱量や人間性に触れると、...

戸田市視察

報告が遅れましたが会派合同でお隣の市戸田市に視察にいってきました。 視察内容は、保育コンシェルジュと政務活動費のデジタル化について 今回は保育コンシェルジュについて報告 調査事項は以下 (1)保育コンシェルジュを設置した経緯 (2)保育コンシェルジュ業務内容...

1 comentário


早苗 三上
早苗 三上
30 de abr. de 2023

4年前までは維新から市議になる人は、少年スポーツ団の世話役が多かったのですが、今回は子育て中の人が多く、結果的に若年化しました。

Curtir
bottom of page