top of page
  • s14110159

議員の性質分類??

『地方自治の基礎』(2017)という本をパラパラと読んでいる。

面白い部分があったので紹介したい。議員の性質を分類しているページだ。


■地方議員の性質分類

地方議員の性質を分類している。

短所なども書いてあったが簡単にまとめるとこんな感じだった。


① 名士型地方議員:地域の有力者がなる名誉職としての地方議員。Ex.地元の名士など

② 政策型地方議員:地域のグランドデザイナー、地域社会の未来をデザインしていく。

③ 実務型議員:行政職や専門職を経験した地方議員、特定の領域に専門知識をもつ。

④ 政治主導型議員:政党や政治団体に所属し、政党の政策実現に向けて行動する。

⑤ 政策代弁者型議員:住民要望を拾い集める地域の世話人。


これらの性質を議員は一つ二つ持ち合わせているという。

私は個人的には②~⑤すべての役割を担っていく議員になりたいと思っている。


ただ、現代においてはこの分類に当てはまらない議員もいる気がしている。

改訂版があるかどうかわからないけど、私が付け加えるとしたら


⑥ 有名人型議員:ユーチューバー、アイドルなどがなるインフルエンサー(世間や人の思考・行動に大きな影響を与える人物)としての地方議員  だと思う。


今回の統一地方選挙を見ていても有名人の参入は多かった。港区議会の元ニコ生配信者の新藤かなさんの存在やさいたま市の元グラビアアイドル永井里奈さんの存在などは印象的だったのではないだろうか。


今後も議員の性質の多様性は上記の形では分類が難しくなるほど進んでいくと思う。地域社会が多様化している分、地方議会多様な性質をもつ人が集まるのは望ましいことなのだと思う。


皆さんは今後どのような議員が増えていくと考えますか?

感想やご意見、読んだよーなど コメントをお待ちしております。

閲覧数:187回1件のコメント

最新記事

すべて表示

一般質問を聞いていると市役所側の答弁に対して、 「いい答弁だ!」「前向きな回答だ!」などのヤジがとぶ なので今回はいい答弁とは何か?を自分なりに整理していきたい。 あくまで自身の感覚なので、暇つぶし程度に読んでほしい。 前回紹介した本『公務員の議会答弁言い換えフレーズ』にもあるように、 市役所の答弁にはお役所言葉が使われている。 例えば、 他の自治体で実施している事業の実施を求められ難しいときは、

本日2023年6月15日 川口市議会6月定例会の1日目の一般質問が終わりました。 (私の出番はまだまだ先になりそうです。) 誰にでもわかりやすい情報発信ということでまずは一般質問とはなにか? ということから説明したいと思います 一般質問とは定例会で、議員が執行機関(ここでなら川口市政なので市役所)に対して行政全般について見解を質す(質問して確かめる)ものです。 つまり行政全体についての疑問点などを

(研修内容をどこまで書いていいのか等を確認してから公開しようと思ったため 更新が止まっていました。特に明確な規定はないということでした。) 研修の内容は 市内施設の視察が9:30~14:15 机上研修が14:30~16:30でした。 市内の施設は イイナパーク川口➡グリーンセンター➡消防局➡ オートレース場➡川口市立高等学校➡第一本庁舎 とにかく休憩なくせわしなく移動しました。 ほとんどの施設は行

bottom of page