さて、みなさまもご存じの通り
地方自治体では、首長と議会議員(川口市なら市長と市議会議員)ともに住民が直接選挙で決める二元代表制となっています。
一方国は国会議員の中から内閣総理大臣を指名する議院内閣制をとっています。
二元代表制の特徴は、ともに住民の選挙で決められた、首長と議会が適度の緊張感とバランスを保ちながら、対等な立場で積極的な政策提案を通して適正な市政運営を進める点にあります。
首長は、予算編成権、予算提出権、人事権、政策執行権などをもち、議会はその首長の行政執行を監視しするための質問権、調査権、議決権をもつことで両者の均衡を図っているといいます。(チェック&バランスの機能を担っています)
まぁここまでは、教科書どおりです。
しかし現実には、地方議員は「ラバー・スタンプ」
(認印を押すように、首長の提案を追認する機関)だと揶揄されることがあるようです。
なぜこんなことが起こっているのでしょうか?
1つの要因は明治時代からの地方議員の性格があるようです。当時の地方議員も性格は地元の名士であり、特別に強い権限を持つ必要がなかったため、地方議会の権限も制限されていたとあります。
このため、今の行政ではどうしても強首長・弱議会の形になってしまうと昨日読んだ本に書かれてありました。
そしてもう一つ、二元代表制においては制度的には本来与党・野党関係は発生しないはずですが、地方議会においても首長を支持する会派とそうでない会派の間に、疑似的な与党野党関係が生まれてしまうからだそうです。
結果、野党的会派のみがチェック機能を担当し、二元代表制が持つ監視機能が薄れてしまったということなようです。
なるほど・・・
予算編成権や政策執行権を持たない議会の役割は、チェック機能はもちろんのこと
自治体の課題解決のための政策をデザインし議会内外での意見を集結し提案していくコーディネーターの役割を担っていくことも重要なようです。
ラバースタンプとしての役割ではなく政策議論を中心として地方議会をめざし是々非々で頑張っていきたいですね👌
無投票当選が予想される時は議会が知事や市町村長を決定すべきだと思います。